ホーム > 桂林堂スタッフブログ

桂林堂スタッフブログ

むち打ち症の痛みが後から出てくる訳とは?

 

 

むち打ち症はレントゲン上に何の問題も無いのにどうして痛みがあるのか?どうしてその痛みが普通の捻挫よりも長期化するのか?どうして後になって痛みが出てくるのか?どうして後遺症が付きまとうのか?と皆さんの疑問が多い不思議な傷病です。むち打ち症による頚部痛・頚部周辺の不快感は特に代表的な症状の一つです。交通事故には様々な原因因子があるためにその損傷部位は一定ではなく、筋群・椎間板・椎間関節・後根神経節など、色々な損傷があると言われています。その中でも、一般的には椎間関節がその発症部位として最も頻度が高いとも言われています。交通事故の場合、被衝撃時に椎間関節が非生理的な挙動を起こすということは間違いの無い事実ですが、どのような損傷をするのかは未だに明らかにはされていません。むち打ち症の特徴として事故直後に頚部痛が出ずに数時間あるいは数日後になって症状が出てくることは医学上では説明がつかないとされています。勿論、保険会社さんは補償の関係上、あまり認めたくないものですから、これを前面に押し出して「レントゲン上の異常がないから・・・」と患者さんを攻め立てます。しかし実際の臨床上では物凄く多い事例でもありますので、これを医学上関係ないということで片付けられてしまっては痛みに悩む患者さんにとってはたまったものじゃありませんよね!事故に詳しい先生なら知っているかもしれませんが、関節内に介在する滑膜組織説が有力ですね。これには以前お話したサブラクセーションとかかわります。被追突衝撃時に椎間関節はムチを打つような動きに連動してスライドする挙動を示します。すると、椎間関節にある「滑膜ヒダ」を挟み込むと言われています。(椎間板の繊維輪の損傷も考えられます)この挟み込みによって滑膜組織に滑膜炎が発生し、数時間後から疼痛や炎症、首の伸展可動域制限などが起こるそうです。これこそが時間差の痛みの謎なのかもしれません。そうすれば説明がつきますよね。私も臨床上の経験を元にみてもこの説はかなり確信が持てそうです。「滑膜ヒダ」は個人差・性差・年齢差があり、一概にどうとは言えませんが、症状の出現のばらつきや遷延化には影響がありそうです。補足です。次回また徐々にやっていきますが、頚椎椎間関節は頚部交感神経とも大きく関与しており、自律神経系の症状も椎間関節の関係が言われています。いずれにしても、患者さんによく聞かれる「事故の痛みってどうして後から痛みがくるの?」の質問の難しいかも知れませんがこれが今のところこれが有力をされています。勿論これには先程話したように事故直後は皆さん興奮したりびっくりしたりしていますので、自律神経が興奮し痛みを感じにくいという話も不正解ではありませんよ!交通事故損傷とはそれほど複雑なんです。

しかし、こんな難しいことを患者さんがすぐに理解することは困難だと思います。

そこで!!私は、むち打ち症の患者さんによくある特徴的な症状についていくつか代表的なものをここに挙げていきます。
交通事故損傷、いわゆるむちうち症になったかも?と思われる方や、骨に異常がないけど・・・どうして・・・と不安を覚えている方にとって、「こんな症状もむちうち症だから起こるのですよ」ということを理解して欲しいのです。
さらに、それを知った上で当院としての治療の目安を大まかですが説明していきます。

1 骨には異常がないと言われたのに症状が改善しない。

2 症状は一進一退で長期間にわたることが多い。

3 痛む場所が初期に関してはあちこちに動くような感じがする。

4 少し運動をしたり、仕事をするだけで症状が悪化してしまう。

5 天候の変化(特に気圧)や寒さ、湿度などに体調が振り回されてしまう。

6 夕方や朝方に痛みやツレが増して辛くなる。

7 集中力がなくなり、長時間の仕事が困難になる。

8 頭痛・だるさ・無気力感・全身の疲労感・不眠など体調が狂う。

9 いったん落ち着いたと思った症状が、出たり消えたりと落ち着かなくなる。

ここに羅列した症状は、当院において、数年間で200例にのぼる患者さんが、みんな口を揃えていうことをまとめてみました。
よく「むちうち症はよく治しておかないと大変だよ」と友人や家族などに言われてくる方も多いようです。

鞭打ち症状(2)

 

1.肩こり、首痛み

首を曲げたり回したりすると痛い。動かさなくてもずっと重いような痛みがある。
肩や首が動かせない。普段はなんともないのに集中して作業をすると首や肩が痛み
出す。これらは、むち打ちの70~80%を占めると言われている頸椎捻挫の症状です。
むち打ち症のなかでは軽傷に入りますが、だからこそ気が付きにくく、
治療を始めるのが遅くなりがちです。

2、めまい

座っているのに世界がグルグル回っているような気がする。立っているとき、歩いて
いるときに地面がフワフワと安定しないような気がする。動いた瞬間にクラリと意識が
遠くなる。これらはむち打ち症のひとつで、首を通っている交感神経がダメージを
受けたときに起きるバレ・リュー症候群の可能性があります。

3、耳鳴り

耳の奥で「ザー」「ジー」といった音がずっと鳴っているような気がする。
心臓が脈打つようなリズムで、継続的に音がする。ふとしたときに「キーン」という音が
聞こえるような気がする。これらもバレ・リュー症候群の可能性があります。
また、交通事故などの衝撃を受けたショックで、耳の奥の筋肉がずっと緊張したままの
状態になってしまったときにも起こります。耳鳴りは症状にかなり個人差があるので
一概にはいえませんが、耳に違和感を感じたら早めに診察を受けましょう。

4、頭痛

ずっと頭が重い。疲れたときに頭が痛む。雨や曇天などの気候や気圧の変動に
あわせて頭が痛む。頭の片側だけが脈拍に合わせて痛む。
頭痛にもさまざまなパターンがありますが、むち打ちでは非常によく見られる症状です。
頸椎捻挫でも、バレ・リュー症候群でも、神経根症状でも、頭痛は起こる可能性が
あります。

むち打ちではこんな症状も起こります

交通事故のときに衝撃を受けやすい首には、脳と体をつなぐたくさんの神経が通っています。
首の骨がかすかにずれているだけでも、神経が圧迫されたり、傷ついたりして、さまざまな
症状が起こってしまうのです。
少しでも体の不調を感じたら、早めに診断や治療を受けるようにしましょう。

1、目の疲れ

交通事故の衝撃で、脳内を流れる血液量に変化が現れることがあります。
首や肩の痛みといったむち打ちの代表的な症状はないのに、目の疲れ、かすみ目
などが起こることがあります。

2、声がかすれる

事故の衝撃で、脳底を走っている動脈の血行が悪くなることによって起きる症状です。声がかすれるまではいかなくても、声を出すときに違和感があったり、喉がいがらっぽく感じることがあります。

3、顔が痛い、表情が表現しにくい

頸椎の神経が圧迫されたり、脳の血行が悪くなったりしたときに起こる症状です。
顔面に痛みがある以外に、顔にベールが被さっているような気がする、しゃべったり
笑ったりするときに違和感がある、といった形で現れてくることもあります。

4、記憶低下

同じく脳底動脈や脳幹部の血行が悪くなることで、起きる症状です。
また、注意力が散漫になったり、集中しようとしてもできなくなることもあります。

5、食欲不良、吐き気

頸椎の神経が圧迫されたり、脳の血行が悪くなったりしたときに起こる症状です。
お腹が空いているはずなのに食欲が出ない、胃のあたりがムカムカする、食べた後に
胃がもたれる、吐き気がするなどの胃腸の障害が、むち打ちで起こることもあるのです。

6、手足のしびれ

神経根に傷がつくと、手足がだるい、手足がしびれるといった症状が起こることが
あります。手足のすべてに症状が起こるのではなく、右手だけ、左足だけといった
感じに、一部だけがしびれたり、動かしにくくなることもあります。脊髄症状型になると、
しびれなどの違和感だけでなく、歩行障害にまで至ることも。治療には時間の
かかることも多いので、なるべく早く診断を受けて適切な治療をしてください。

7、頻尿、尿失禁

むち打ちのなかでも脊髄症状型は、内臓に障害が出てくることもあります。
さっきトイレに行ったはずなのに、すぐにまた行きたくなる頻尿。トイレに行っても
尿が出にくい排尿困難。笑ったりお腹に力を入れたりすると、尿が漏れてしまう尿失禁。悪いものを食べたわけでもないのに下痢をしてしまう。便秘で何日も排便がない。
むち打ちでは、そんな泌尿器や大腸の障害も起こることがあります。

症状が良くなっても安心しないこと

むち打ちは、目に見えないからこそ、完全に良くなったかどうかの診断が難しいともいえます。

治療を受けているうちに、一時的に体のバランスが良くなって、症状が和らぐことがあります。
でも、またちょっとしたショックで悪化してしまったり、気候や着ている服などの影響で
体調が良くなったり悪くなったりすることもあります。これは「治療方法が間違っていた」とか
「先生の腕が悪い」といった問題ではありません。筋肉や靱帯、神経の損傷は一進一退で、
薄皮を剥ぐように治っていくものなのです。

むち打ちの治療を受ける際には、「良くなったからもう通院しなくていい」というような自分
勝手な判断は禁物です。
また、整骨院では天候などの外部からの影響をなるべく少なくできるように、
普段の生活指導なども行っています。むち打ちは完全に治すことが難しい病気ですが、
きちんと治療を受けて、ちょっとした行動にも注意を払うことで、体をできるだけ元の状態に
近づけて痛みや不快感のない生活ができるようになるのです。

むちうち症状について 

 

むち打ちの代表的な症状

むち打ちは、交通事故の衝撃によって首などが大きく曲げられて、筋肉や靱帯が傷ついて
しまうことから起こります。ただ、筋肉や靱帯などの傷はレントゲン写真やMRI画像などには
写らないため、西洋医学では原因を特定することができません。でも、患者さん自身は
「頭痛がする」「肩が重い・痛い」「耳鳴りがする」といった症状を訴えてきます。

大きな衝撃を受けた後に起こる原因不明の頭痛・肩こり・めまい・耳鳴り・眠気・吐き気・手足の
しびれといった「不定愁訴」の症状をまとめて、西洋医学では「むち打ち症」という言葉で
呼んでいます。極端なことをいってしまうと、「○○と××と△△があったらむちうち症で、
※※と**はむち打ち症ではありません」というように、はっきり断定できないのがむち打ち
症なのです。

そうはいっても、むち打ち症とされた患者さんの多くが訴える症状もあります。
交通事故の後にこんな症状が起こったら、むち打ち症かもしれません。
なるべく早く病院や整骨院にかかって、適切な治療を受けるようにしましょう。

ロシアの奇才、ピアニスト:アレクサンダー・ルビャンツェフさんが 来院

 

  1. 今日は ロシアの奇才、第14回チャイコフスキー国際コンクールで大論争を巻き起こした、革新的ピアニスト:アレクサンダー・ルビャンツェフさんが 桂林堂駒澤大学前院に来院しました。1週間前 横浜市からの招聘で 3日間 横浜市で ピアノーコンサートしたので ちょっと 疲れたため 桂林堂で 治療を受けました。明日(11月11日) 成城ホールで
    ピアノーコンサートに主演する予 定です。皆さん お時間があれば、ぜひ 来てください。
    写真 (1).JPG

冬の家計を助ける暖房費節約術

 

 

上手に色を使って目をだまそう:あたたかさを感じさせる暖色系の色や生地を選ぼう。暖色系と寒色系の体感温度(心理的な温度差)は約3℃もあるそうです。

 

ラグ・マットを敷こう:床が冷たく感じる場合、ラグ・マットを敷くのが効果的。防寒には「重ね敷き」推奨。

 

日光をうまくとりいれよう:日中はカーテンやブラインドを開けて、お日様の光にあたってポカポカしよう。

 

防寒寝具に変えよう:シーツをフランネル生地にしたり、ブランケットの数を増やそう。

 

頭部をあたためよう:寝る時に帽子を被るとよい。厚着をしなくても首(頚部)手首、足首の「3つの首」の保温対策はしっかりと。

隙間風を防ごう:『保温シート』や『隙間テープ』など手軽に取り付けられる防寒グッズで、隙間風のスースー不快感を解消、防寒や結露の対策をしよう。

 

寒い布団の中を快適にしよう:寝る前に布団の中に湯たんぽなどを入れて、温めておく。ペットボトルで代用する場合は、耐熱性のペットボトル(キャップを外したとき注ぎ口が白)を使うこと。また、80℃で変形するので沸騰したお湯を入れるときには先に3割くらい水を入れて冷ますのがコツ。米や乾燥豆を詰めた袋を電子レンジで加熱してもOK。 

男性の肌にもうるおいを!

肌のことは私自身あまり関心がありませんでしたが、この記事を読んでみて、少しは肌の手入れをしなければと思いました。

皆さんはどう思われますか?

 

「男性の肌にもうるおいを!」

肌の悩みは女性だけではありません。カサカサ肌テカテカ肌、シミやシワに悩む男性も多いのです。 

男性は女性よりも皮脂量が多いので、それによるトラブルで、30才を境に脂漏性皮膚炎が多くなる傾向にあります。これは脂肪酸が皮膚表面を刺激して炎症を引き起こすためです。

どちらも、皮脂が過剰になることで起こり、男性ホルモンが皮脂の分泌を促進するため、男性に多いのです。 

①炭水化物や油分の過剰摂取をやめる。

②睡眠不足やストレスも皮脂分泌を増やすので気をつける。

③洗顔のゴシゴシ洗いは乾燥のもとなのでやめ、泡洗顔でやさしく洗う。

こんなことに気をつけることが必要なわけです。

 

また乾燥する季節は肌の水分量が減ると皮脂の分泌が高まります。

脂ぎった肌にも保湿ケアは重要。年令と共に肌の水分量は減少、カサついた肌やシワが多い肌は、「不健康」「老けている」「地味」というもの悲しいイメージで、逆にハリのある肌は「若い」「健康的」「清潔」という好印象をもたれます。

ハリの肌はうるおいのあるみずみずしい肌。

洗顔後には保湿性の高いスキンローションで肌の水分環境を整えましょう。

 

普段お手入れをしていない分、お手入れ後は違いが実感できるはず。 

 

 

いかがですか?

リンパの流れが良くなる整体もまた肌のためになるはずです。体の水分が淀むことがはだの張りにも影響します。全身のお手入れも忘れないようにして下さい。

年のせいなの? 「四十肩」

寒くなってくると、今まで伸びていた筋肉や筋が、急に縮んでしまう事があります。

四十肩の原因はいろんな箇所で考えられ、季節的な要因もあります。

季節の変わり目には特に注意をしましょう!

 

こんな症状ありますか?

 □ 腕を真横に上げると、肩が痛い

 □ 手や腕がしびれる

 □ お風呂で背中が洗えない

 □ 洗髪しずらい

 □ 洋服を脱いだり着たりがしずらい

 □ 電車のつり革に手が届かない

 

四十肩は正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれています。

肩の関節周辺が痛み、腕が思うように上げられない、それほど重くない物でも持ち上げることができないなどの症状が出る。
 

40代前後に症状があらわれることが多いので「四十肩」と呼ばれていますが、20代でなる人もいます。

 

四十肩の症状が重くなると服の脱ぎ着がしずらい、自分でシャンプーができないなど、日常生活にまで支障をきたしてしまいます。

このように、肩が痛んだり、肩や腕の関節の動きが悪くなるのが四十肩の特徴です。

 

原因は老化現象や運動不足ともいわれ、はっきりした原因はわかっていません。

多くの場合は、数ヶ月~長くて1年強くらいで自然治癒することが多いようです。

だからといって放っておかず、出来るだけ早く回復するために肩の体操をしましょう。

無理のない範囲で行うこと。

 

◆アイロン体操
 アイロンを四十肩の症状が出ている方にもち、おもりの振り子のように、肩の力をぬいて前後左右に振りましょう。


◆拭き掃除運動

 両手に布を持って拭き掃除をする要領で、テーブルの上を動かします。

 

◆壁を押す
 足は肩幅に開いて立ち、両手を壁につき、均等に壁を押していきます。
 ゆっくりと力を加えていきましょう。

 

肩以外にも影響が

肩の痛みをかばうために、どうしても背中を丸めて立ってしまいます。

そのため体全体のバランスが悪くなって、首のコリや痛みなど他の症状も出てくることもあります。
筋力の低下により筋肉自体のバランスが悪くなるのも原因の一つです。

肩だけの部分的な治療にあわせ、全身のバランスを調整すると、より速く肩の痛みを軽減させる事が出来ます。

 

少しでも気になる症状があれば、

私にご相談下さい。 

風邪の季節。健康管理にご注意を!

これから空気が乾燥してきますので、肺も乾燥し、呼吸器、皮膚、鼻などのトラブルをおこしやすいです。

季節の変わり目など、温度の変化が激しいときには、体温調節の働きがうまくいかないと免疫力が低下してしまい、風邪をひきやすくなります。

秋から冬にかけての気温の変化では、ウイルスは低温、低湿度で活動を活発化させる特徴もあいまって、さらに風邪にかかりやすくなるので注意が必要です。

風邪薬はウイルスそのものを撃退するというよりも、風邪による症状をやわらげるということで利用されています。

風邪を治すのはあくまで体に備わっている免疫力です。風邪をひいてしまったら、体力の回復に努め免疫力を高めるようにすることが大事です。

 

風邪予防の5原則

1.うがいをする

のどの粘膜の加温が予防に役立つ。市販の殺菌剤や温かいお茶でうがいをすればより効果的!

2.気温の差や室内の乾燥に注意

室内の温度調整や衣類等での調整、加温も心がけよう!冬の風邪のウィルスは湿度に弱いので、部屋には加湿器が有効。目安としては60~80%に設定

3.手をよく洗う

流水で石けんをよくつけて洗う!外出後、食前、顔や口に触れる前にも洗う習慣を!

4.人ごみを避ける、マスクの着用

5.寝不足、過労、お酒の飲み過ぎ、運動不足など不摂生をしない。

体が疲れていると、抵抗力が落ちて風邪をひきやすくなります。疲れを溜め込まないことがとても大切。

  

もし、風邪をひいてしまったら、灸も効果的です。大椎、身柱、曲池等に灸をすえます。

桂林堂でも風邪の初期の対応をいたします。鍼灸の症状をやわらげる効果もありますので、ひいてしまったら、速めにご来院くださいね。 

桂林堂のホームページを全面リニューアルいたしました

 

本日、桂林堂のホームページを全面リニューアルいたしました。 当店をはじめて知っていただいた方にも、 日頃ご愛顧いただいておりますお客様にもより使いやすく、桂林堂の魅力をお伝えできるホームページとなるよう、 デザインや構成を大幅に改善いたしました。 今後とも桂林堂をよろしくお願いいたします。 皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。

« PREV 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10